共育目的

個の学びと成長が、チームの成長と成果に

以下の看護師を育成します

  • 相互尊重、相互理解を基盤に、チーム医療・地域社会に貢献できる看護師
  • 生涯学習に取り組み、看護実践能力を向上させる看護師
  • 創造的に看護の質的向上、臨床や現場の改善に取り組める看護師

新人看護師

①集合研修、②OJT、③看護部面談の3つの柱でサポートします

集合研修は下の図のように、年間を通して基礎看護技術から看護倫理やキャリア アップに関する研修を計画し、ラダー新人の取得を目指していきます。研修時間を同期で過ごすことで、お互いの学び合いにもつながっています。
当院は看護提供方式に PNS®を採用し、部署内で中心的支援者となるフレッシュパートナーを決定しています。そのため、OJT(On the Job Training)が実践しやすく、新卒看護師が先輩看護 師から直接指導を受けながら、臨床の現場で業務を遂行することができます。
また、勤務の時間内で年間を通して定期的に看護部スタッフとの面談する機会を設けており、所属部署以外の相談窓口を確保しています。

新人看護師の1年間のあゆみ

既卒看護師

個の力が発揮できるようにサポートします

主に以下の支援体制を設けております

  1. 看護部・所属長による入職オリエンテーションの実施
  2. YSKキャリアラダーの決定
  3. キャリアカウンセリング
  4. 年間パートナーの決定
  5. PNSでのOJT

入職時は看護部によるオリエンテーションを行い、院内の相談窓口をお伝えします。そして配属部署では所属長と面談を行い、これまでの実践や経歴に合わせたYSKキャリアラダーを認定します。そして、今後のキャリアの方向付けについてすり合わせを行います。 また、配属部署では事前に年間パートナーを決定してお待ちしています。日々の看護実践はPNSによるOJTで細やかな教育支援・指導を行っていきます。

当院のキャリアラダー

"生きた看護"を共に学び、
共に成長しましょう。

当院では、国家公務員共済組合連合会で作成されたKKRラダーに基づき、
キャリアラダー教育を実践しています。

パートナーシップ・
ナーシング ・システム®(PNS®)について

2016年よりPNS®を導入し、看護師がパートナーを組んで日常の看護業務を行っています。PNS®は、「ケアや処置、記録を一緒に行うこと」に注目されがちですが、PNS®を定着させるためにパートナーシップマインドの醸成が必要不可欠です。
経験の異なるパートナーが常に同等で信頼しあい、互いが自分にない部分を補いあうことで自分自身の成長も目指します。

新人看護師からのメッセージ

脳神経外科病棟勤務Y・S

新人看護師
一人だと不安な情報収集もPNS®だとお互いがカバーできるので安心です。 仕事は大変なこともありますが、新人看護師としてできることは何かを考えながら 毎日がんばっています。

代謝・内分泌内科、腎臓内科病棟勤務S・C

新人看護師
内科病棟に勤務していますが、慢性的な疾患を抱える患者さんの看護は精神的なサ ポートや教育指導が大切です。私も先輩看護師さんみたいに信頼されるナースになるため日々勉強しています。