脳神経外科部長 野村 素弘
硬膜動静脈瘻は、脳の表面をおおう硬膜という膜のなかで、動脈と静脈が直接つながる血管の異常です。動脈の高い血圧が静脈にかかるので、静脈を逆流して症状を出したり、静脈が破れ出血を起こしたりします。ほとんどのものが、後天的な要因で生じると考えられています。
動脈と静脈が交通する場所、どの静脈に逆流するかによって症状は様々です。拍動性の耳鳴り、頭の中の拍動性の雑音、複視、眼球突出、眼球の結膜充血、頭痛などの自覚症状があり、脳出血、くも膜下出血を起こす場合があります。
脳の表面の静脈に血液が逆流している場合は、壁の薄い静脈が破れ脳出血を起こす可能性が高く治療が必要です。また、耳鳴りや雑音、目の症状などがある場合も治療の対象となります。
治療方法としては、血管内治療(カテーテルによる治療)が主に行われます。個々の患者さんによって治療法は、違いますが、動脈から金属製のコイルでつめる方法、静脈から特殊な接着剤でつめる方法、両方を併用する方法などを行います。
当院について