硬膜動静脈瘻(dAVF)について

脳・神経

脳神経外科部長 野村 素弘

1. 硬膜動静脈瘻(dAVF)とは

硬膜動静脈瘻は、脳の表面をおおう硬膜という膜のなかで、動脈と静脈が直接つながる血管の異常です。動脈の高い血圧が静脈にかかるので、静脈を逆流して症状を出したり、静脈が破れ出血を起こしたりします。ほとんどのものが、後天的な要因で生じると考えられています。

32takqkqkeaqnhx-ipk2nte7lnwdp_tl.jpg

6lexjulwy19p0fblmn4poirxrguivf5m.jpg

2. 症状・経過

動脈と静脈が交通する場所、どの静脈に逆流するかによって症状は様々です。拍動性の耳鳴り、頭の中の拍動性の雑音、複視、眼球突出、眼球の結膜充血、頭痛などの自覚症状があり、脳出血、くも膜下出血を起こす場合があります。

39bla0yvdzmw1v3_ffy4vaf9c38qpfho.jpg

3. 治療方法

脳の表面の静脈に血液が逆流している場合は、壁の薄い静脈が破れ脳出血を起こす可能性が高く治療が必要です。また、耳鳴りや雑音、目の症状などがある場合も治療の対象となります。
 治療方法としては、血管内治療(カテーテルによる治療)が主に行われます。個々の患者さんによって治療法は、違いますが、動脈から金属製のコイルでつめる方法、静脈から特殊な接着剤でつめる方法、両方を併用する方法などを行います。

4a7czpvgkpnu448s4w6rtioxqqzdtlx7.jpg

page
top