脳動静脈奇形(AVM)について

脳・神経

脳神経外科部長 野村 素弘

1. 脳動静脈奇形(AVM)とは

通常、血液は、動脈→毛細血管→静脈と流れます。脳動静脈奇形は、脳の動脈と静脈が毛細血管を介さず直接つながる血管の異常です。動脈の高い血圧が静脈にかかるので、壁の薄い静脈が破れ、出血が起きやすくなります。

8zr1tz1i9tvtf5rxsmyxzbkuw4vaosp9.jpg

3x9o6ntfh91k_6zshtp1fuauzdf6r9y3.jpg

2. 症状・経過

出血しなければ症状がないことが多いものですが、けいれんをおこす場合があります。出血すれば、命にかかわることがあり外科的な治療が必要になります。

3. 治療方法

出血した場合は手術が必要になることがあります。手術による直接の摘出術または、血管内治療で異常な血管を一部閉塞した後、摘出する方法や放射線による治療があります。

9mgg5u0pagmtj4owg0nqdgdmfvl0r5tk.jpg

fsnvw1dwedoie6m6imi2gqt3t62rbaop.jpg

j5s82zr4qj3ick81x97-6btf-swfm0m7.jpg

page
top