脳梗塞、血栓回収術について

脳・神経

脳神経外科部長 野村 素弘

1. 脳梗塞とは

脳の血管が詰まると脳への血液供給が妨げられ、脳細胞が死滅し脳梗塞を生じます。つまった血管の場所、太さによって症状は異なります。太い血管が詰まると、意識障害、麻痺、言語障害などの重篤な症状が出て後遺症として残る可能性が高いものです。

2. 症状・経過

つまった血管によって症状は様々です。細い血管が詰まった場合は脳梗塞も小さく症状は軽く改善する可能性があります。しかし太い血管が詰まった場合は症状は重篤で、重症の場合は生命にかかわります。

3. 治療方法

軽症の脳梗塞の場合は薬剤の点滴とリハビリテーション、その後の再発予防が主な治療となります。

 太い血管が詰まった脳梗塞の場合は、発症より4時間半以内の場合はt-PAという血栓を溶かす薬を静脈より点滴します。

 t-PAの効果がない、または、t-PAが使えない場合は、引き続いて血管内治療(血栓回収術)を行います。閉塞した血管にカテーテルを挿入し、つまった血液の塊を吸引または金属の網(ステント)で取り除くという治療法です。

38h4clqdjwqgx8q2_4sur9fj1koup0ks.jpg

zsbj-r2mw82g4zmvsxnuk378bv7714qi.jpg

su2g3vbxdymjgpvkr-rpp2lk3pgfy4j1.jpg

l_9v0sz7nou-j32rb_1rnv658-fr5qt_.jpg

page
top