国家公務員共済組合連合会 横浜栄共済病院|栄区唯一の救急医療機関|地域医療を新たなステージに高める

アクセス
メニュー

病院のお話・健康コラム

下肢静脈瘤とは

心臓血管外科

心臓血管外科統括部長 川瀬 裕志

症状について

静脈瘤とは、心臓に帰る方の血管「静脈」が、瘤(こぶ)のようにふくらんでしまう病気です。症状としては以下のようなものがあります。

・静脈の怒張・下腿(膝の下)のむくみ、夕方に下腿が痛く重くなる

・こむら返り(下腿のふくらはぎの痙攣)

・血栓性静脈炎(静脈瘤の中に血のかたまりが出来て、痛くて赤く腫れる)

・下腿潰瘍(足首あたりの皮膚がただれる)

・皮膚炎

静脈の怒張だけでは治療の対象にはなりません。静脈瘤が原因の下腿のむくみも治療の対象にはなりません。治療の対象になる場合とは、静脈瘤を原因とした痛みがあるとき、こむら返りがあるとき、血栓性静脈炎になるとき、皮膚病変があるときです。また、美容的に治療を望まれる場合もあります。

静脈瘤の原因

足の静脈では血液は重力に逆らって、心臓まで登らなければなりません。
このために重要なことが二つあり、一つは、足の筋肉の収縮と、もう一つは逆流防止弁です。
静脈には逆流防止弁が所々にあります。筋肉が収縮すると静脈内の血液は静脈が押しつぶされるため筋肉の収縮していない所の静脈に押し出されることになりますが、逆流防止弁のおかげで下へは行かず、上へ行くます。

静脈瘤になっている人はこの逆流防止弁が壊れて逆流するようになるので、いつまでも静脈の血がそこにとどまり、重力により圧がかかって静脈がふくらんでしまいます。このため,立ち仕事の人、特に立ったまま歩かずじっとしている人がなりやすく、悪化しやすくなります。

治療方法について

治療方法は、いくつかあります。
1.弾性ストッキング

医療用に圧迫するもので、辛い症状を和らげ、むくみや夕方の下腿痛を軽減します。立っているときにずっと履いたままになるため、暑い季節や梅雨どきにはムレて使用しづらくなりますが、一番手軽な治療方法です。使用していても静脈瘤が治るわけではありませんが、悪化の防止になります。当院の売店で販売しており、足首の太さに合わせてサイズを決定します。サイズは、当科のスタッフが計測します。

2.高位結紮術+切除術

手術です。静脈を逆流している根元でしばって、逆流を止めます。さらに、瘤になっているところを切除します。局所麻酔でできるため、日帰り手術が可能ですが、念のため数日入院をお願いしています。

3.硬化療法

注射で治療する方法です。再発や、疼痛があり、現在では特殊な場合のみ施行されます。

4.レーザー治療

現在主流となっている治療方法で、当院では1泊2日の入院で施行しています。現在では日帰りも可能ですが、瘤切除のキズから出血する可能性もあり、手術の次の日にエコー検査をするので、当院では入院で実施しています。検査で問題なければ、弾性包帯を巻いたまま歩いて退院します。その後は、7~10日後に抜糸のため来院してもらい、1か月後、3か月後、6か月後にも外来でエコー検査をして問題なければ、終了となります。

  • 外来受付

    AM 8:30 ~ AM 11:00

    診療科により、受付時間が異なる場合がございます。
    詳しくは各診療科のご案内でご確認ください。

  • 休診日

    土曜日・日曜日・祝日

    開院記念日(7月15日に一番近い水曜日)
    年末年始(12月29日~1月3日)
    ※ 救急は24時間365日受け付けています。

  • 面会時間

    面会制限中