尿蛋白はなぜ良くないのか

腎・尿路・生殖器

腎臓内科副部長 千葉 恭司

尿蛋白はなぜ良くないのか

尿検査で「尿蛋白」という項目がありますが、これは腎臓の健康状態を知るためにとても重要です。正常な腎臓は、血液から不要なものを濾過し、必要なものを体に戻す役割をしています。しかし、腎臓がダメージを受けると、タンパク質が尿に漏れ出ることがあり、これを「尿蛋白」と呼びます。
尿蛋白が一定以上、特に0.5g/gCr以上の場合、腎臓に負担がかかっている可能性があります。放っておくと、腎臓の機能がさらに低下し、最終的には慢性腎臓病(CKD)につながるリスクが高くなります。(参考文献:S Iimori, S Naito, H Sato, et al. Prognosis of chronic kidney disease with normal-range proteinuria: The CKD-ROUTE study. PloS One. 2018; 13(1): e0190493
腎臓のダメージは初期段階では自覚症状がほとんどないため、定期的な尿検査で早期発見することが大切です。もし尿蛋白が多いことがわかったら、かかりつけ医や当院腎臓内科を受診してください。必要に応じて腎生検を含めた検査を行います。早期に診断することで適切な治療を始めることができ、腎臓を守ることにつながるのです。

drchiba.png

page
top