国家公務員共済組合連合会 横浜栄共済病院|栄区唯一の救急医療機関|地域医療を新たなステージに高める

アクセス
メニュー

病院のお話・健康コラム

狭心症とは

循環器内科

循環器内科 部長 岩城 卓

狭心症とは

狭心症(きょうしんしょう)は、心臓に酸素を供給する冠動脈が一時的に狭くなり、心筋に十分な酸素が供給されなくなる状態を指します。この結果、胸痛や圧迫感などの症状が現れることがあります。狭心症は心臓の血流が一時的に不足することで起こりますが、冠動脈疾患の一環として扱われ、放置すると心筋梗塞など、より深刻な疾患に進展するリスクもあります。


1.
狭心症の原因

狭心症の主な原因は冠動脈疾患です。冠動脈は心臓に酸素と栄養を供給する血管ですが、動脈硬化が進行すると血管が狭くなり、血流が制限されます。これにより心筋に十分な酸素が届かなくなり、狭心症を引き起こします。

動脈硬化を引き起こす主なリスク因子には以下が含まれます:

  • 高血圧
  • 高コレステロール
  • 喫煙
  • 糖尿病

また、遺伝的要因や年齢も狭心症のリスクを高めます。

  1. 2.狭心症の症状

狭心症の主な症状には以下が含まれます:

・胸痛や胸の圧迫感
最も典型的な症状で、胸の中心部または左胸に感じることが多いです。痛みはしばしば、圧迫感や締め付け感として表現されます。

・息切れ
胸痛を伴って息がしにくくなることがあります。

・発汗
痛みが激しい場合や心筋に酸素が十分に供給されないとき、発汗が見られることがあります。

・吐き気やめまい
胸痛がひどくなると、吐き気やめまいを感じることがあります。


3.
狭心症の診断

狭心症の診断は、症状の評価、身体診察、そして以下の検査によって行われます。

・心電図(ECG) 狭心症が疑われる場合、心電図で異常が見られることがあります。特に発作中の心電図が重要です。

・負荷試験  運動によって心臓に負担をかけ、その反応を見ることで狭心症を診断します。

CT 静脈から造影剤を注入し冠動脈を評価します。

・冠動脈造影 血管に造影剤を注入し、冠動脈の状態を詳細に確認する方法です。狭窄や閉塞があれば、治療が検討されます。

  1. 4.狭心症の治療方法

狭心症の治療は、症状を和らげることと、病気の進行を防ぐことが目的です。治療方法には以下が含まれます:

・薬物療法 血管を拡張させ、血流を改善する薬を使用します。

・カテーテル治療(経皮的冠動脈インターベンション)
冠動脈が狭窄している場合、バルーンで広げたり、ステントを挿入する治療が行われます。

・冠動脈バイパス手術(CABG
冠動脈の狭窄や閉塞が重度の場合、手術によって新しい血流経路を作る治療法です。

  1. 5.狭心症の予防

狭心症を予防するためには、生活習慣を見直すことが非常に重要です。主な予防策は以下の通りです:

健康的な食事:脂肪や塩分を控え、野菜や果物を多く摂取する。

定期的な運動:ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を取り入れる。

禁煙:喫煙は動脈硬化を加速させるため、禁煙は必須です。

ストレス管理:過度なストレスは心臓に負担をかけるため、リラックス法や趣味の時間を大切にすることが推奨されます。


終わりに

狭心症は適切な治療と生活習慣の改善により、症状を管理し、健康的な生活を送ることが可能です。しかし、放置すれば心筋梗塞やその他の重篤な疾患に進展する恐れがあるため、早期発見と治療が重要です。胸の痛みや息切れなどの症状がある場合は、すぐに医師に相談することが大切です。

  • 外来受付

    AM 8:30 ~ AM 11:00

    診療科により、受付時間が異なる場合がございます。
    詳しくは各診療科のご案内でご確認ください。

  • 休診日

    土曜日・日曜日・祝日

    開院記念日(7月15日に一番近い水曜日)
    年末年始(12月29日~1月3日)
    ※ 救急は24時間365日受け付けています。

  • 面会時間

    面会制限中