国家公務員共済組合連合会 横浜栄共済病院|栄区唯一の救急医療機関|地域医療を新たなステージに高める

アクセス
メニュー

病院のお話・健康コラム

弁膜症とは

循環器内科

循環器内科 部長 岩城 卓

弁膜症とは

弁膜症(べんまくしょう)は、心臓にある弁(心臓弁)が正常に機能しなくなる疾患を指します。心臓の弁は、血液が正しい方向に流れるように調整する役割を持っており、弁膜症が進行すると、心臓の効率が低下し、さまざまな症状が現れることがあります。弁膜症は軽度なものから重度なものまでさまざまで、適切な診断と治療が重要です。

  1. 1.心臓の弁の役割と構造

心臓には4つの弁があり、それぞれが血液の流れをコントロールしています:

・僧帽弁(そうぼうべん):左心房と左心室の間にあり、血液が逆流しないように閉じる役割を果たします。

・三尖弁(さんせんべん):右心房と右心室の間にあります。

・大動脈弁(だいどうみゃくべん):左心室と大動脈の間にあり、血液が体全体に供給されるのを助けます。

・肺動脈弁(はいどうみゃくべん):右心室と肺動脈の間にあります。

これらの弁が正常に機能することで、血液が効率よく流れ、心臓は体のあらゆる部分に酸素を供給することができます。

  1. 2.弁膜症の種類

弁膜症は、弁が正常に働かないことにより、以下の2つの主要な状態に分類されます:

・弁の狭窄(きょうさく)
弁が硬化したり厚くなったりして開かなくなる状態です。これにより、血液の流れが制限され、心臓はより多くの力を使って血液を送り出す必要があります。狭窄は、弁の開口部が小さくなるため、血液の流れが妨げられ、心臓に過剰な負担がかかります。

・弁の閉鎖不全(ふぜん)
弁が完全に閉じず、血液が逆流する状態です。例えば、僧帽弁閉鎖不全では、左心室から左心房に血液が逆流し、心臓に余分な仕事をさせることになります。逆流によって心臓の機能が低下し、長期間放置すると心不全に繋がることがあります。

両方の状態が同時に起こることもあります(例:大動脈弁狭窄と大動脈弁閉鎖不全の併発)。

  1. 3.弁膜症の原因

弁膜症はさまざまな原因によって引き起こされる可能性があります:

・リウマチ熱
リウマチ熱は、喉の感染が原因で引き起こされる免疫反応によって心臓の弁が炎症を起こし、最終的に弁膜症を引き起こします。リウマチ熱による弁膜症は、特に僧帽弁に影響を与えます。

・加齢
高齢者に多く見られるのが加齢に伴う弁の変化です。弁が肥厚し硬化することで、弁膜症が発症することがあります。特に、大動脈弁狭窄が高齢者に見られます。

・先天的要因
一部の弁膜症は、生まれつきの心臓の構造異常によって引き起こされます。たとえば、大動脈弁に2枚の弁がある「二尖弁」という先天的な異常が原因で、弁膜症が発生することがあります。

・感染性心内膜炎
細菌や真菌が血流を通じて心臓の内側に感染し、弁に炎症を引き起こすことがあります。これが長期的に続くと、弁に損傷を与え、弁膜症を引き起こす可能性があります。

・高血圧や心筋梗塞
高血圧や心筋梗塞が原因で、心臓の弁を支える構造が損傷し、弁膜症を引き起こすことがあります。これにより、弁の閉鎖不全や狭窄が進行します。

  1. 4.弁膜症の症状

弁膜症の症状は、弁の障害の種類や進行具合によって異なります。一般的な症状には以下があります:

・息切れ
特に運動時や寝ているときに呼吸が苦しくなることがあります。これは血液が心臓や肺に滞留するためです。

・胸痛や圧迫感
心臓が過剰に働いているため、胸部に痛みや圧迫感を感じることがあります。

・浮腫(むくみ)
血液の流れが滞ることで、足や足首にむくみが生じることがあります。

・疲労感や体力低下
血液循環が不十分になるため、疲れやすく、体力が低下することがあります。

・不整脈
弁膜症が進行すると、心臓のリズムが乱れ、不整脈が発生することがあります。

  1. 5.弁膜症の診断方法

弁膜症の診断は、以下の方法で行われます:

・聴診
医師が聴診器を使って、心臓の雑音(心雑音)を確認します。弁膜症がある場合、血液の逆流や狭窄による音が聞こえることがあります。

・心エコー検査(超音波検査)
心臓の弁の動きや血液の流れを詳しく確認するために、心エコー検査が行われます。これにより、弁の狭窄や閉鎖不全の程度を評価します。

  1. 6.弁膜症の治療方法

弁膜症の治療は、病気の進行度や症状の重さによって異なります。主な治療方法は以下の通りです:

・薬物療法
薬を使って、症状を軽減したり、心臓の負担を減らしたりします。たとえば、利尿薬やβ遮断薬、抗血小板薬などが用いられることがあります。

・カテーテル治療
経皮的なカテーテルを用いて、狭窄した弁を広げたり、ステントを挿入したりする治療法です。これにより血液の流れを改善します。

・外科手術
弁の交換や修復が必要な場合、外科手術が行われることがあります。特に重度の弁膜症の場合、人工弁を使った弁の交換が必要になることがあります。


終わりに

弁膜症は早期に発見し、適切に治療すれば、生活の質を維持しながら管理できます。しかし、症状が進行すると心臓に大きな負担をかけるため、定期的な診察と早期治療が重要です。心臓の健康を守るために、異常を感じた際は早めに医師に相談しましょう。

  • 外来受付

    AM 8:30 ~ AM 11:00

    診療科により、受付時間が異なる場合がございます。
    詳しくは各診療科のご案内でご確認ください。

  • 休診日

    土曜日・日曜日・祝日

    開院記念日(7月15日に一番近い水曜日)
    年末年始(12月29日~1月3日)
    ※ 救急は24時間365日受け付けています。

  • 面会時間

    面会制限中