難聴は認知症の悪化につながります

耳鼻咽頭

耳鼻咽喉科 医長 髙田 顕太郎

難聴は認知症の悪化につながります

難聴者は認知症のリスクがあがる!

・近年の研究で、難聴のために①他人との会話が億劫になり、

コミュニケーションが減る、②聴くことに脳を消費してしまうといった、

2つの点で認知機能低下につながると指摘されています。1)

<補聴器の使用で認知症の進行を抑えられる!>

2023年に海外の研究で、70~84歳の認知症リスクの高い難聴者が補聴器を使った群

と使わなかった群を3年後に比較した報告がされました。補聴器使用によって、48%で

認知機能低下が抑制されたという結果でした。2)

<補聴器ってどうやってつける?>

まずは補聴器相談医のいる耳鼻咽喉科で聴力検査、 

必要なら語音明瞭度検査(言葉の聞き取りテスト)を行います。

補聴器の必要性、聴覚障害に相当するか等を判断し、必要なら診療情報提供書を発行します。

★当院は語音明瞭度検査や、補聴器相談医による診療情報提供書の発行が可能です

 ↓

補聴器販売店で試聴。(認定補聴器技能者のいる認定補聴器専門店を推奨。)

 ↓

補聴器販売店で購入。(認定補聴器専門店ならば、診療情報提供書で医療費控除が申請できます。

購入後も補聴器販売店で調整。

【参考文献】

1)日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会ホームページ 

https://owned.jibika.or.jp/hearinglossanddementia

2)Frank R Lin et al. Hearing intervention versus

health education control to reduce cognitive decline

in older adults with hearing loss in the USA (ACHIEVE):

a multicentre, randomised controlled trial.

Lancet. 2023;402(10404):786-797




jibikacolum1_20250303.PNG



jibikacolum2_20250303.PNG

jibikacolum3_20250303.png



難聴の自覚のある方は、まずは耳鼻咽喉科で聴力検査をご検討ください。
page
top