小児科 部長 西尾 夏人
HPVとはヒトパピローマウイルスのことです。このウイルスは子宮頸がんの原因となるウイルスとして知られています。女性の多くが一生に一度は感染すると言われるウイルスで、感染してもほとんどの人ではウイルスが自然に消えますが、一部の人でがんになってしまうことがあります。HPVには200種類以上の型があり、子宮頸がんの原因となるタイプが少なくとも15種類あることがわかっています。子宮頸がんは日本では毎年約1万人の女性がかかる病気で、さらに毎年約3000人の女性が亡くなっています。現在、感染した後にどのような人ががんになるのかわかっていないため、感染を防ぐことががんにならないための手段です。
HPVワクチンには防ぐことができるHPVの型によって2価ワクチン、4価ワクチン、9価ワクチンの3種類があります。2価ワクチンおよび4価ワクチンは、子宮頸がんを起こしやすいHPV16型と18型の感染を防ぐことにより子宮頸がんの原因の50-70%を防ぎます。9価ワクチンは16型と18型に加え、31型、33型、45型、52型、58型の感染も防ぎ、子宮頸がんの原因の80-90%を防ぎます。
WHO(世界保健機関)は世界中で15歳までに90%の女性がHPVワクチンを接種し、70%の女性が35歳と45歳で確実性の高い子宮頸がん検診を受け、90%の子宮頸部病変を有する女性が適切な治療・ケアを受ける目標を2030年までに達成すれば、2085年から2090年に子宮頸がんはがんの排除の基準とされる女性人口10万人あたり4人以下に達するという目標を公表しています。
日本では2013年6月からHPVワクチン定期接種の積極的勧奨の一時差し控えが2021年度まで続きましたが、その後HPVワクチンの有効性・安全性の国内外でのエビデンスが示され2022年度より勧奨差し控えは中止となりました。副反応に関しては、筋肉注射の接種部位の腫れや疼痛など比較的頻度の多いものから、アナフィラキシーなどの重い症状、広い範囲の痛み、手足の動かしにくさ、不随意運動といった多様な症状まで報告されていますが、様々な調査研究により、同年代のHPVワクチン接種歴のない方においても、同様の多様な症状を有する方が一定数存在することが明らかになっています。2023年度からは9価HPVワクチンも2価・4価に続き定期接種対象となり、15歳未満の女子では2回接種も承認されました。
世界に目を向けると、HPVワクチンを接種した女子の割合が、カナダ、オーストラリアなどでは80%を超えています。日本ではまだ接種率が低いことが課題となっています。9価ワクチンの1回目を15歳になるまでに接種すれば接種回数は2回で済みますので、なるべく早めに接種を済ませることをお勧めしたいと思います。当院について