地域医療ネットワークの構築
当院は栄区唯一の二次救急拠点病院として、急性期入院治療を提供しています。患者さんは、急性期治療を終えたあとも、回復期や療養期において入院や定期的な通院、在宅医療、介護が必要となることも多々あります。
患者さんが次の治療・療養段階に応じた適切なサービスを、切れ目なく受けられるよう、当院は地域の医療機関・介護福祉施設と連携し、ネットワークを築いています。
日頃から患者さんの情報を共有するだけでなく、医療機関・介護福祉施設と、年に複数回目的に応じた会合を開催し、互いの機能等の理解を深め、患者さんが必要とする医療サービスを提供できる医療機関・介護福祉施設を紹介できる体制を整えています。
地域医療支援課の概要
病院や診療所、介護福祉施設と連携し、患者さんが安心して受診・療養を 継続していただけるよう支援しています。
患者サポートセンター 地域医療支援課
TEL 045-891-2171(代表)
患者さんのご紹介について
ご紹介方法について(通常の外来受診)
- 事前予約もしくは、医療機関からの連絡は必要ありません。
初診受付時間内に、診療情報提供書、健康保険証をお持ちのうえ、直接ご来院ください。
(8:30~11:00 / 土日祝日・開院記念日、12月29日~1月3日を除く)
- 以下の診療科は予約が必要です。
医療機関もしくは、患者さんが予めご連絡をくださいますようお願いします。
脳神経内科、産科(初診)、精神神経科
- ご来院の際には、外来担当医表の確認をお願いします。診療科によっては、外来診療を行わない曜日、初診受付時間の変更があります。
外来担当医表
緊急診療をご相談・ご依頼の場合
- 平日(月~金) 8:30~17:15
緊急診療のご相談・ご依頼は、専任看護師が対応いたします。
- 上記時間外(夜間・休日)
救急外来へお問い合わせください。
高度医療機器の共同利用
ご利用方法について(事前予約制)
- 当院で保有する高度医療機器を地域医療機関の皆さまにご利用いただけます。「検査のみ」を必要とする患者さんをご紹介いただき、検査画像と専門医による読影レポートによるご報告をいたします。
- 対象の医療機器
CT、MRI、核医学検査、骨塩定量、マンモグラフィ
- 検査結果は後日、画像診断報告書を作成し、画像データ(CD-R)と共に郵送で紹介元医療機関様へお届けいたします。
- ご予約は電話または予約サイトから承ります。予約サイトは予め利用登録が必要です。初回利用の際には地域医療支援課までご連絡ください。
当日お持ちいただくもの
①貴院書式の診療情報提供書
②検査ごとに必要な同意書(2枚目の②患者様用をご持参ください)
CT用ヨード造影剤使用
MRI用造影剤使用
③健康保険証
ご注意
-
造影剤使用の場合、同意書への医師、患者さんの署名は貴院でお願いいたします。
また、診療情報提供書にeGFR値の記載をお願いいたします。
- ペースメーカーおよび埋め込み型除細動器をご使用の場合は予約前にご相談ください。体内 金属のチェック(問診)をしてからMRIのオーダーをお願いします。こちらにつきましても不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。
高度医療機器の予約(外部サイト)
在宅医療・訪問看護の支援
特別なケアを必要とする患者宅への当院認定看護師の同行訪問を行っています。
ご利用方法について(事前予約制)
- 訪問看護師さんが日々のケアでお困りの場合、当院の認定看護師が一緒に患者宅に伺い、療養生活をサポートします。ぜひ、ご相談・ご利用ください。
- 訪問看護ステーションからの依頼が必要です。訪問看護師と一緒に同行する場合に限ります。
- 同行訪問ができる認定看護師は、がん看護専門看護師、緩和ケア認定看護師、皮膚・排泄ケア認定看護師です。
- ご依頼は、下記のフォーマットをご記入のうえ、地域医療支援課までFAXでお申し込みください。(FAX番号045-895-8375)
登録医制度について
ご利用方法について
地域医療機関の先生方と相互連携をはかり、患者さんに切れ目のない医療を提供することを目的に「登録医制度」を設けております。
「登録医の会」や「カンファレンス」等を行い、地域医療の充実・発展を目指しています。栄区を中心に、隣接する鎌倉市・港南区・戸塚区等の先生方にご利用いただいております。
出張健康セミナーについて
企業・学校・町内会・ケアプラザなどの団体様向けに、出張型の健康セミナーを行っています。医師、看護師、医療スタッフを派遣いたしますので、企画の際にご相談ください。