臨床工学技士は医療機器の専門医療職です。病院内で、医師・看護師や各種の医療技術者とチームを組んで生命維持装置の操作などを担当しています。また、医療機器が何時でも安心して使用できるように保守・点検を行っており、安全性確保と有効性維持に貢献しています。
病院の中には医師や看護師の他に、レントゲン・CT・MRIなどを扱う診療放射線技師、血液や細菌検査・心電図や脳波などの検査を行う臨床検査技師、リハビリテーションを行う理学療法士が働いています。
ここでご案内する『臨床工学技士』も病院で働く医療技術者です。医師以外の診療補助に従事する看護師や各種の医療技術者のことをメディカルスタッフと呼んでいます。
臨床工学技士はコメディカルスタッフの一職種であり、医療機器の専門医療職(コメディカル)です。病院内で、医師・看護師や各種の医療技術者とチームを組んで生命維持装置の操作などを担当しています。また、医療機器が何時でも安心して使用できるように保守・点検を行っており、医療の安全性確保と有効性維持に貢献しています。
臨床工学技士は英語で「Clinical Engineer」といい、病院では略してCEと呼ばれています。法律では以下のよう定められています。
「臨床工学技士」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、臨床工学技士の名称を用いて、医師の指示の下に、生命維持管理装置の操作及び保守点検を行うことを業とする者。
「生命維持管理装置」とは、人の呼吸、循環又は代謝の機能の一部を代替し、又は補助することが目的とされている装置をいう。以上が臨床工学技士法での臨床工学技士の定義です。臨床工学技士の業務とは、「呼吸」「循環」「代謝」「医療機器の保守管理」とあります。
「呼吸」では人工呼吸器を安全に使用できるように確認し、「循環」では心臓の手術に使用する人工心肺装置を操作し、心臓カテーテル室では生体情報モニタの管理や血管内超音波装置を操作し医師の治療補助をし、「代謝」では腎臓の代替装置である透析装置を管理し、「医療機器の保守管理」では病院の医療機器を点検し、医療機器に異常がないように努めています。このように現代の高度先進医療には医療機器が欠かせなく、我々臨床工学技士は命のエンジニアとして、医療機器を通じてより良い医療を出来るように努めております。
当院臨床工学技士
臨床工学科では、医療機器の安全な運用と高度な治療支援を目指し、医療現場での工学的技術を活用しています。15人の臨床工学技士が生命維持装置の操作や管理に従事し、特に救急医療分野や循環器系治療において迅速な対応を行っています。安心して必要な治療を受けられる体制を整えています。
臨床工学技士として、医療の現場で安全性と効率性を向上させるために日夜技術支援を行っております。
患者さんの命を支える人工呼吸器、透析装置、心電図モニタなどの医療機器が正常に作動するよう、定期点検・保守を行い、故障リスクを未然に防ぎます。また、緊急時のトラブルシューティングを迅速に行い、医療チームのサポートに努めます。
医療従事者が医療機器を正しく使用できるよう、トレーニングやマニュアル作成を行います。特に緊急時や新しい機器導入時には、迅速な教育が現場の円滑な運用を支えます。
人工呼吸管理や透析治療のサポートを通じて、患者さん一人ひとりに適切な治療が提供できるよう寄与します。臨床データをもとに医師と協力し、治療の質を高める役割を果たします。
医療機器の選定や導入の際、費用対効果や運用面を考慮し、クリニックや病院全体のコスト削減と医療の質向上を両立します。
急速に進化する医療技術に対応するため、新しい機器や技術の学習を続け、現場に適切なソリューションを提案します。
私たち臨床工学技士は、医療チームの一員として、患者さんの安全と安心を最優先に考え、技術面から医療現場を支える重要な役割を担っています。この専門性をさらに発揮し、医療の質を向上させるため尽力します。
第5ユニットロボット手術器への技術提供
手術支援ロボット「ダ·ヴィンチ」
第1ユニット
第1ユニット
第1ユニット
第1ユニット
第2ユニット
第2ユニット
第2・3ユニット
第4ユニット
第5ユニット
不整脈治療関連専門臨床工学技士 2名
心血管カテーテル関連専門臨床工学技士 2名
血液浄化関連専門臨床工学技士 1名
認定集中治療関連臨床工学技士 1名
体外循環技術認定士 3名
透析技術認定士 4名
呼吸療法技術認定士 3名
ITE 2名
植込み心臓不整脈デバイス認定士 1名
私たちは現在、人工心肺業務、カテーテル業務、ペースメーカ業務、人工呼吸器業務、機器保守管理など多岐の業務に携わっています。その中でも、AIを搭載した人工呼吸器や心臓画像処理装置であるOCTなど急速に進化する医療機器を操作できることにやりがいを感じています。進化する医療機器と共に、臨床工学技士として医学と工学の分野から医療現場に貢献できるよう高い志を持ち業務に取り組んでおります。
診療科・部門