代謝内分泌内科

休診情報


  • 休診 代謝内分泌内科 能田 雅人 医師

  • 休診 代謝内分泌内科 山田 昌代 医師

  • 休診 代謝内分泌内科 加藤 奨也 医師

診療科紹介

当科では、糖尿病と甲状腺の病気を主に扱っています。
糖尿病は最近世間で生活習慣病として注目されているとおり、食事療法や運動療法が治療のメインとなる病気です。全く症状がないまま、全身の血管をボロボロにしてしまうことから、発症早期からの正しい治療が必要です。
また、甲状腺の病気については、眼が出てくることで有名なバセドウ病や、中年女性に頻度の高い橋本病(慢性甲状腺炎)、甲状腺腫瘍などの診療に当たっています。

認定施設等

日本糖尿病学会認定教育施設
日本内分泌学会認定教育施設
日本甲状腺学会認定専門医施設

主な対象疾患

  • 糖尿病

    主要疾患である糖尿病については、通常 2 週間の教育入院をおすすめしていますが、ご都合により日程は調節可能です。糖尿病教育入院の目的として、血糖コントロールはもちろんですが、糖尿病合併症、特に大血管障害の評価を行うことに重点を置いています。糖尿病患者さんに多い無症候性の虚血性心疾患、脳梗塞、末梢動脈性疾患などを見逃すことがないよう、必要があれば循環器内科・脳外科とも連携して診療に当たっております。また血糖コントロール増悪の原因として悪性腫瘍の合併が非常に多いため、腹部エコー、胃内視鏡はほぼ全例に、必要な方には腹部 CT 、大腸内視鏡を追加としています。 当院での糖尿病治療方針決定後、しばらくはインスリン・内服量などの頻回調節が必要なため、外来に何度か来ていただき処方が確定してからかかりつけの先生へ紹介、逆紹介するようにしております。そのため数ヶ月を要することがありますが、ご理解いただければ幸いです。

  • 甲状腺疾患

    甲状腺の機能異常および腫瘍について、甲状腺エコー、シンチを用いて診療を行っています。甲状腺腫瘍の手術適応も含め当科で評価を行っておりますのでお気軽にご相談下さい。
    また再発性の甲状腺のう胞に対しては、エタノール注入を行っており、 2-3 回の注入で良好な成績が得られています。

  • その他内分泌疾患

    原発性アルドステロン症をはじめとした 2 次性高血圧、下垂体、副腎、副甲状腺疾患などについてもホルモン負荷試験を行っております。

主な診療実績

項目 2023年度 2022年度 2021年度
糖尿病外来患者数 1,861人 1,924人 1,748人
糖尿病入院患者数 179人 222人 165人
甲状腺エコー検査 2,870件 2,740件 2,579件
甲状腺細胞診検査 278件 292件 221件
ホルモン負荷試験数 29件 53件 33件

外来担当表

午前 初診 山田 昌代 横山 太一 (交代(注)) 髙柳 りえ 能田 雅人
再診 能田 雅人
髙柳 りえ
- 髙柳 りえ 山田 昌代 山田 昌代
横山 太一
午後 再診 横山 太一 能田 雅人 甲状腺外来 - 甲状腺外来

(注)水曜日 第1・3・5週:山田、第2・4週:能田

甲状腺外来(初診可・紹介患者のみ)受付時間 13:30~14:30

担当紹介

  • 専門分野

    糖尿病、高血圧、甲状腺疾患、内分泌疾患 

    認定資格

    横浜市立大学医学部医学科 非常勤講師
    日本内科学会総合内科専門医・指導医
    内分泌代謝・糖尿病内科領域専門研修指導医
    日本糖尿病学会認定専門医・指導医
    日本内分泌学会認定内分泌代謝科専門医・指導医
    日本甲状腺学会認定専門医
    日本骨粗鬆症学会認定医
    日本抗加齢学会専門医

  • 専門分野

    糖尿病、高血圧、甲状腺疾患、内分泌疾患

    認定資格

    日本内科学会総合内科専門医・指導医
    内分泌代謝・糖尿病内科領域専門研修指導医
    日本糖尿病学会認定専門医
    日本内分泌学会認定内分泌代謝科専門医

  • 専門分野

    糖尿病、高血圧、甲状腺疾患、内分泌疾患

  • たかやなぎ りえ 髙柳 りえ

    医員

  • 専門分野

    糖尿病、高血圧、甲状腺疾患、内分泌疾患

受診について

診療科により、受付時間が異なる場合がございます。
詳しくは各診療科のご案内でご確認ください。

診療科一覧に戻る
page
top