高度血管内治療

急性心筋梗塞や脳梗塞、脳出血、くも膜下出血に代表される循環器疾患の治療は時間との勝負です。1分でも早く専門医による治療を開始しなくてはなりません。
当院は横浜市疾患別救急医療政策において急性心疾患と脳血管疾患の救急医療体制の一翼を担っており、多くの専門医やメディカルスタッフが一丸となって、24時間365日高度な専門救急医療体制を構築しています。

循環器疾患 TAVI~大動脈弁の新しい治療法~

横浜南部地域で最も早く、昭和43年に心臓血管外科を開設した当院は、昭和50年代から人工心肺を用いた手術を開始し、循環器疾患全般にわたり豊富な診療実績を積み重ねてきました。
当院では、2019年9月にTAVIの実施施設に認定されました。TAVI(タビ)(経カテーテル大動脈弁置換術)は、大動脈弁狭窄症に対する新しい治療法で、神奈川県内では当院を含め10施設が認定されています。(2020年3月時点)
TAVIの登場により、さまざまな理由で開心手術を受けることが困難と診断されていた方にも治療の可能性が広がりました。今後も本疾患でお困りの方に幅広い治療を提供できるよう尽力していきます。

脳血管疾患

昭和55年の脳神経外科開設以来、緊急性を要する脳卒中疾患に対し治療を行ってきました。平成23年からは脳神経内科も開設され、脳神経外科医と脳神経内科医が協力して治療にあたっています。 開設当初は、脳動脈瘤クリッピング術、脳内血腫除去術、動静脈瘤奇形摘出術など開頭手術を中心としていましたが、治療方法の発展は目覚ましく、現在は以下のようなより低侵襲治療を多く行っています。

  • 脳梗塞に対する超急性期のt-PA投与等の内科的治療や、それに引き続いて行うカテーテルを用いた脳血管内治療といった治療
  • くも膜下出血に対するカテーテルによる動脈瘤塞栓術、脳出血に対する神経内視鏡を用いた手術

当院は病棟内にSCU(脳卒中ケアユニット)を有し、横浜南部地域の基幹病院として脳卒中疾患診療に積極的に取り組んでいます。

〒247-8581
神奈川県横浜市栄区桂町132番地

045-891-2171(代表)
  • 受付時間(初診または予約外再診)

    AM 8:30 ~ AM 11:00

    診療科により、受付時間が異なる場合がございます。
    詳しくは各診療科のご案内でご確認ください。

  • 休診日

    土曜日・日曜日・祝日

    開院記念日(7月15日に一番近い水曜日)
    年末年始(12月29日~1月3日)
    ※ 救急は24時間365日受け付けています。

Copyright(c) Yokohama Sakae Kyosai Hospital. All Rights Reserved.
page
top