紹介状をお持ちください
医療機関の機能分担の観点から、他の医療機関からの紹介状(診療情報提供書)がない、以下の方が受診する場合、診療費とは別に初診時選定療養費として7,700円をご負担いただきます。
- 当院を初めて受診される場合
- 久しく受診していない方が、再び受診される場合
- 治療終了後、再び受診される場合
- 患者さんの都合で診療を中断し、改めて受診される場合
- 医師が初診と判断した場合
かかりつけ医について
初診受付の手続きが必要な方
- 当院を初めて受診される場合
- 初めての診療科を受診される場合
- 久しく受診していない方が、再び受診される場合
来院から帰宅までの流れ
受診するまでの流れ
初診の受付手続きを行います総合受付にお越しください
当院をはじめて受診される方は、「診療申込書」を記入し、保険証、またはマイナンバーカードと一緒に(紹介状をお持ちの方は一緒に)総合受付に提出ください。
内科系診療科を受診される方へ
紹介状がなく、内科系の受診をされる場合は、「内科受診相談」窓口で看護師による問診を行います。(A棟1階エントランス)
問診による受診科決定後に、総合受付で受付手続きを行います。
マイナンバーカードと保険証が一体化されました
当院では、マイナンバーカードを保険証としてご利用できます。
また、患者さんの同意を得て、患者さんが加入している保険者から薬剤情報や特定健診情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療体制を提供する体制が整っています。(オンライン資格確認について)
診療申込書
各ブロック受付に受診ファイルをお出しください
受診登録後、受診ファイルをお渡ししますので、表示されている各ブロック受付にお出しください。
診察の順番を待ちます
診察の順番になりましたが、案内表示板に受付番号を表示してお呼び出しします。
診察・検査等
診察が終わったら
(ご帰宅までの流れ)
診察終了後
ブロック受付にて、
会計ファイルをお渡しいたします。
総合受付の会計窓口にお越しください
A棟1階総合受付【会計窓口】にお越しください。会計ファイルをご提出ください。新たな番号票をお渡しします。計算終了後はこの番号でお知らせいたします
計算終了までお待ちください
計算が終わったら、電子掲示板に番号でお知らせします。
診療費支払機でお支払いください。現金・クレジットカードがご利用いただけます。(診療支払機対応時間:祝日を除く月~金8:30~17:15)
保証人不要の医療費保障について
お薬を処方された方
院外薬局へ処方せんをお持ちください
よくある質問
-
- 駐車場の割引はありますか?
- 外来受診をされた方は割引がございます。診察終了後、総合受付「会計」に会計ファイル提出時に、駐車券の提示をお願いします。
-
- 玄関のオープンは何時ですか?
- 病院正面入口は、祝日を除く月~金は7:30です。総合受付の開始は8:30ですので、あまり早くから来院されないようご協力をお願いします。
-
- 紹介状がなくても受診できますか?医師は指定できますか?
- 紹介状がなくても受診は可能です。ただし、選定療養費として7,700円(税込)を診療費とは別にお支払いいただきます。医師の指定はできません。
当日予約のある方
受診するまでの流れ
再来受付機で受付を行ってください
受付票が発行されますので、印字された行き先・内容をご確認ください。診察前に検査等がある場合がございます。
※再来受付機の受付開始時間は8:00です。
診察の順番を待ちます
診察の順番になりましたら、案内表示板に受付番号を表示してお呼び出しします。
診察・検査等
診察が終わったら
(ご帰宅までの流れ)
診察終了後
ブロック受付にて、
会計ファイルをお渡しいたします。
総合受付の会計窓口にお越しください
A棟1階総合受付【会計窓口】にお越しください。会計ファイルをご提出ください。新たな番号票をお渡しします。計算終了後はこの番号でお知らせいたします
計算終了までお待ちください
計算が終わったら、電子掲示板に番号でお知らせします。
診療費支払機でお支払いください。現金・クレジットカードがご利用いただけます。(診療支払機対応時間:祝日を除く月~金8:30~17:15)
お薬を処方された方
院外薬局へ処方せんをお持ちください
帰宅
予約のない方
受診の手続きについて
1年以内に受診された診療科を再び受診する際は、再来受付機で受付ができます。
受付時間:8:30~11:00(平日)
以下の方は、再来受付機で受付ができません。
- 内科系診療科を受診希望の方
- 受付時間外のご来院の方
- 内科系診療科を受診希望の方は、再来受付機での受付ができません。
内科受診相談窓口(A棟1階エントランス)にお越しください。看護師による問診のあと、総合受付で受診手続きを行います。
- 一部の診療科は受付時間等が異なる場合や、受付の人数制限があります。
外来診療体制表をご確認のうえ、ご来院ください。
(乳腺外科、耳鼻咽喉科、形成外科、皮膚科、眼科)
- 平日の受付時間外(11:00~17:00)に、病状が悪い等のやむを得ない事情により受診される方は、総合受付にご相談ください。
医師の判断により、当該診療科または救急外来(ウォークイン外来)で対応いたします。
他の保険医療期間に対して紹介する旨を行った場合の受診について
厚生労働省が定める規則により、当院から他の保険医療機関に対して文章による紹介する旨を行ったにもかかわらず、当院を受診した場合、診療費とは別に再診時選定療養費として、3,300円(税込)をご負担いただいています。
よくある質問
-
- 予約の変更はできますか?
- 予約の変更は、予約のある診療科のそれぞれのブロック受付、もしくは電話で受け付けています。
対応時間:祝日を除く月~金の8:30~17:00
-
- 検査のみで来院しました。再来受付機を通す必要がありますか?
- 検査のみの場合も、再来受付機をお通しください。
-
- 診断書はどのように申し込めばいいですか?
-
各種文書の申し込みは、祝日を除く月~金の8:30~17:00の間に、来院のうえ、お申し込みください。文書の種類によって、受付窓口が異なります。
●ブロック受付(通院歴等のある診療科受付)
病院書式診断書、保険会社提出用診断書、保険会社提出用入院証明書、
後遺症診断書、学校証明書、おむつ証明書、自立支援診断書、臨床調査個人票など
-
- 再来受付機の受付開始時間は何時ですか?
- 再来受付機による受付開始時間は、祝日を除く月~金の8:00からです。予約外で内科系診療科の受診を希望する方は、再来受付機での受付ができません。「内科受診相談」窓口(8:30受付開始)にお越しください。
-
- 予約時間より前に受付をしたら早く診察してもらえますか?
- 予約時間より前に受付をされても、診察の順番は、予約時間を優先しますので、早い予約時間帯の患者さんから呼ばれます。
予約時間より前に受付しても、診察は早くはなりません。
予約した時間にあわせてご来院、受付していただき、混雑緩和にご協力ください。
同じ予約時間帯の患者さんの中では、当日の受付が早い順に診察します。