診療科・部門・センターからのお知らせ
休診情報
整形外科は運動器の疾患を扱い、運動機能の改善を目的に治療を行う診療科です。「運動器」とは、身体の支えになる『骨・関節』、それを取り囲む『筋肉』、これらを支配する『神経』からなる「体を動かす仕組み」のことです。
当科では上下肢の関節(肩、肘、手指、股、膝、足)や脊椎・脊髄の疾患(障害、外傷)、スポーツ障害、関節リウマチ、骨軟部腫瘍、骨粗鬆症など多岐にわたる疾患(障害、外傷)を対象として診療にあたっています。治療は近隣の連携医の先生方からご紹介いただいた患者さんや、救急搬送された骨折患者さんに対する手術加療を中心に行っています。外来では診断から治療方針についての説明や術後の定期的な診察を行っています。このため、投薬やリハビリ、注射などの保存加療で通院が必要な患者さんにつきましては、かかりつけの連携医の先生方のもとでの治療をお願いしています。 また当科を初めて受診される患者さんにはできるだけ紹介状を持参いただくことをお願いしています。連携医の先生からご紹介頂いた患者さんを中心に診察しておりますことから、紹介状無しで受診される患者さんの待ち時間が長くなる傾向にあります。
当科では治療に関しては可能な限り低侵襲で安全な治療に努めています。腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などによる神経障害によって日常生活が困難になった患者さんに対しては、適応を見極めた上で内視鏡手術を行い、保存加療で疼痛コントロールが困難となった股・膝・足関節疾患に対しては関節温存手術やロボット支援手術を含めた人工関節置換術、足の痛み(外反母趾、変形性足関節症、モートン病、扁平足、有痛性外脛骨など)で悩んでいる方には外反母趾に対するDLMO法での骨切り術をはじめとして、個々の病態にあった手術を行っております。
日本整形外科学会専門医研修認定施設
日本リウマチ学会教育施設
日本手外科学会認定研修施設
四肢外傷(骨折 、脱臼、打撲、捻挫など)
脊椎外傷(脊椎骨折、骨粗鬆症性椎体骨折、腰椎椎間障害)頚椎症性脊髄症・頸椎後縦靭帯骨化症、頚椎症性神経根症、胸髄症、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、分離症、すべり症、成人脊柱変形(腰椎変性側弯症、後弯症)、転移性脊椎腫瘍など
脊椎疾患の治療の詳細に関しては、こちらをご覧ください
症状の重さに応じて、進行予防の指導、薬物療法、人工関節置換術を行います。
五十肩、肩関節周囲炎、肘関節症、上腕骨外上顆炎、半月板損傷、変形性足関節症など
関節リウマチ(内科と協力し、リウマチ専門医による治療を提供します)
疲労骨折、半月板損傷、靭帯損傷など
手根管症候群、肘部管症候群、デュピュイトラン拘縮、ガングリオンなど
微量なX線を用いたDXA法(デキサ法)にて骨密度検査を行っています。DXA法は他の骨密度測定方法と比べ非常に測定精度が高いのが特徴です。
良性腫瘍、骨肉腫や転移性骨腫瘍など悪性腫瘍(化学療法や粒子線治療が必要な患者さんは対応可能な施設にご紹介致します)の診断と手術加療。
項目 | 2023年 | 2022年度 | 2021年度 |
---|---|---|---|
外傷性疾患の手術(骨折等) | 589件 | 442件 | 319件 |
手外科・足外科疾患の手術 | 245件 | 160件 | 116件 |
脊椎・脊髄疾患の手術 | 155件 | 158件 | 55件 |
人工関節手術(股関節・膝関節) | 72件 | 87件 | 49件 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 初診 | 半田 真人 | 白井 寿治 | 坪内 英樹 | 引地 俊文 | 五十嵐 健太郎 |
再診 | 坪内 英樹 新保 孝仁 常田 剛 |
引地 俊文 土居 稔真 |
五十嵐 健太郎 新保 孝仁 |
白井 寿治 半田 真人 |
坪内 英樹 土居 稔真 |
|
午後 | - | 土屋 弘行 (注) | - | - | - | |
予約検査 | 手術 | 予約検査 | 手術 | 手術 |
(注)完全紹介予約制 13:30~16:30
骨軟部腫瘍、脚延長、変形矯正、創外固定
日本整形外科学会専門医
金沢大学名誉教授
医学博士
日本整形外科学会専門医・指導医
脊椎脊髄病認定医
がん治療認定医
リハビリテーション科専門医
骨・軟部腫瘍認定医
手外科(小皮切手根管開放術・顕微鏡下手術)
日本整形外科学会専門医・指導医
(リウマチ医・運動器リハビリテーション医)
日本手外科学会手外科専門医
医学博士
関節外科、骨軟部腫瘍
日本整形外科学会専門医
医学博士
脊椎・脊髄外科
日本整形外科学会専門医
医学博士
骨再建、足の外科
日本整形外科学会専門医
日本足の外科学会認定足の外科認定医
医員
医員
関節リウマチ、リハビリテーション
日本整形外科学会専門医
(スポーツ医・リウマチ医・脊椎脊髄病医・運動器リハビリテーション医)
日本リウマチ学会リウマチ専門医
日本リウマチ財団リウマチ登録医
日本リハビリテーション医学会
(リハビリテーション科専門医・認定臨床医)
日本スポーツ協会公認スポーツドクター
義肢装具等適合判定医
日本骨粗鬆症学会認定医
サルコペニア・フレイル指導士
AOTrauma Member
診療科・部門